栃木県温活料理教室Nanohananatural cooking
青木恵美子です。
3女がフランス料理研修に出発しました。
明日は節の切り替わり
何かこれからの人生の
出発点になれたらいいなと思います。
スーツケースを用意していると
じゃまものが
一緒に連れていきたーいと
3女。
猫はかわいいです。
そして明日
2月3日は「節分(せつぶん)」です。
・節分の由来と意味
|
節分の由来と意味
日本の季節は1年に4回、春夏秋冬がありますよね。
その季節の始まりの日
決められています。
教室では季節の切り替えの時期を大切にしているのですが
春は「立春(りっしゅん)」
夏は「立夏(りっか)」
秋は「立秋(りっしゅう)」
冬は「立冬(りっとう)」
と呼ばれていて
それぞれの季節を分ける前日の日を「節分」と言っていました。
日本では立春は1年のはじまりとして、
とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。
Contents 目次
豆まきの由来
節分には豆をまきますが、
昔は季節の変わり目には「邪気」は入りやすい
と考えており
年の分かれ目は邪気を追い払う行事が行われていたそうです。
今の時期のインフルエンザ流行るのも納得
これは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。
京都、鞍馬山に行ってきたことがありますが
とても威厳のあるところで
パワーを感じました。
豆まきは、一家の主、うちは男は主人しかいないので
この日は主役です。
「鬼はー外、福はー内」と毎年子供達を引き連れて
家に、工場に回ってくれています。
炒った豆は福豆
今ではスーパーに行くと
豆まき用に炒って豆が売られています。
何で、豆まきの大事なルールに
必ず「炒った豆」を使うこと
というものがあります。
これは、生の大豆を使うと、
まいた豆から芽が出て縁起が悪い
というのが理由。
また、豆を炒る(まめをいる)が
魔目を射る(まめをいる)に通じ、
鬼の目を攻撃するには炒った豆がいいという
語呂合わせも理由になっています。
昔の人は語呂合わせ
ダジャレ好きだったのですね。
この炒った大豆のことを
「福豆」といいます。
豆の栄養
大豆と言えば
日本の食卓で思い浮かぶのは
味噌、豆腐、納豆、醤油、油揚げ、湯葉など豆料理。
昔から大豆は
「畑の肉」と言われるくらい
たんぱく質が豊富!
大豆の名前の由来は「大いなる豆」という、
偉大な豆であるとして名付けられたとされています。
日本では昔から、米・麦・粟・稗・豆を「五穀」として、とても大事にしていました。
大豆タンパク質の脂質代謝改善作用は,
血中コレステロール濃度低下,
血中中性脂肪濃度低下,体脂肪蓄積抑制,糖尿病抑制等が報告されています。
脂質量は少なく、肉類には含まれない食物繊維が豊富です。
カルシウムも鉄分も含まれます。
タンパク質の栄養価の評価法として、
アミノ酸スコアというものがあります。
アミノ酸スコアの満点は100で、100に近ければ近いほど良質なタンパク質と言われています。
吸収率も高く、95%以上です。
体内でほぼ完全利用できるタンパク質です。
そして、うちでは国産大豆を選んでいます。
それは遺伝子組み換えの作物生産。
日本では遺伝子組み換えの作物生産は行われていませんが
輸入品として多く市場に出回っているのが現実です。
海外で大豆の安全性について一番問題視されているのが
この「遺伝子組み換え」大豆です。
「遺伝子組み換え」とは主に大豆やコーンなどの作物を
大量生産しやすいように除草剤や殺虫剤を使用しても
枯れない作物に遺伝子レベルから作り替えた作物のことですが
世界中でさまざまな実験や研究の結果
ガンやアレルギーなどの健康被害を人体に及ぼす恐れが高いとの
報告が相次いでいます。
豆の陰陽
大豆は極陰性で身体を冷やす性質があります。
だから昔の人は
たまにハレの日に食べていた食事になります。
特に豆乳、豆腐、極陰の冷える食材になりますので
この寒い時毎日食べたり、健康の為と言って飲んでいると
どんどん冷え症になり、腸も調子が悪くなったり、腰が痛くなったりするので気をつけてくださいね。
陽性の「福豆」作り方
大豆、我が家では地元親戚で作ってくれていてうれしい。
ぜひ国産大豆で「福豆」作ってみてください。
うちでは「サクッ」と歯ごたえが軽いタイプが好き。
そんな
サックっとした入り大豆の作り方を紹介します。
材料
国産大豆
200g(適量)
1.
豆をかるく洗い
水一晩。
急ぎであれば、
熱湯に2時間ほど浸す。
水を吸って、
楕円に伸び、大きくなっていれば大丈夫です。
2、土鍋でじっくり炒る
土鍋が温まるまで時間がかかるので最初は強火で、
絶えず揺すりパチッと音がしだしたら
火を弱めて、弱火のまま15分炒ります。
焦げないように気をつけてください。
香ばしい味わいが好きな方は、
深煎りに。お好みの煎り加減で大丈夫です。
土鍋でそのまま置いておくと焦げてしまうので
お皿に出して冷ましてください。
ずっと炒っていられない、簡単な方法
水切りした豆を鉄板に広げます。
170度のオーブンで25~30分
カリッとなるまで焼けば出来上がりです。
焼き上がりは軟らかいですが、冷めると固くなります。
国産大豆で安心「福豆」作ってみてくださいね。
あなたは今、ゼロですか?それともイチですか?
自分の体に入ってくる物を
どれだけ知っているでしょう。
体は陰陽で感じられます。
たくさん自分の事を感じて、
家族の笑顔をみつけて生きていくと
楽しいプレゼントが
たくさん訪れます。
【LINE@】にご登録の方に
割引券プレゼント!!
ライン@ お得情報や
レッスンに情報
いち早くLINEに届きます
「ライン24時間365日受付中」
こちらから
↓↓↓
温活体験会開催します。詳しくは
こちらから
↓↓↓
体も心もポカポカ基礎講座
今年は新しい事始めたい!
自信をもって楽しく料理できるようになりたい!
4月スタート基礎講座募集中!
この記事へのトラックバックはありません。