Contents 目次
味噌仕込みの時期がやってきました。
寒仕込み
冬は気温が低く、発酵がゆっくり進み、みそ作りにとてもよい季節です。
Nanohanaでは
毎年麹から手作りで仕込んでいますが
今回はこの手作り麹を使って
お味噌を作ります。
はじめてでも
簡単に作れるコツや
味噌のお話もしながら作って行きますね。
お味噌の材料は
「大豆、麹、塩」という材料に余分なものをまったく加えず作ります。
とてもシンプル。
だからこそ、手作りが大事です。
なぜ手作りが大事
お味噌を作る時には、発酵する時に微生物も育ってきます。
お味噌作りもぬか床と同じように、
微生物が育つ環境の土台を作ってあげる事。
自分の手でお味噌をつくると、自分の持っている常在菌とこの微生物が作用して、
自分だけのお味噌が出来上がり
愛情いっぱいの味噌になります。
自分で作ったみそのおいしさは格別です。
仕込んだみそは熟成させた後
1年以上熟成させるほど陽性になり
身体を温める力が高まります。
何が入っているか分かる、そして非常にシンプルな材料であるという事は
食卓へ大きな安心を与えてくれます。
材料は
国産大豆、自然栽培米を使った手作り麹、
そして「塩」
この塩がとても重要!
「生命は海からきている」と言われるくらい、
海の中には生命に必要なあらゆるミネラルが入っているので塩選びは大切です。
今回は
そんな海のミネラル豊富な塩を使って作ります。
味噌の栄養
味噌はもともと肉食の習慣のない日本人の食生活を長いこと支えてきました。
畑のお肉ともいわれている、味噌の原料は優れたたんぱく質である大豆。
その大豆たんぱくが麹菌により分解されアミノ酸になります。
発酵食品である味噌には乳酸菌が多く含まれるので、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らして腸内環境を整えてくれます。
体の免疫細胞の多くは腸に集中しているため、腸内環境を整えることで免疫力の向上を促してくれます。
アミノ酸は体内での元気の元
一日の活動の前に朝一椀の味噌汁を飲むという日本人の典型的な食スタイルは非常に理にかなっていたわけです。
メニュー
・味噌作りデモ
作り方はとてもシンプル。ご家庭でも失敗なく作れるポイントが学べます。
・お味噌食べ比べ
いろいろな味噌を試食してみましょう。
・アレンジメニュー作り
かまどを使ったかんたんごはん
天気が良かったらお外でかまどを使って料理を作っていきましょう!
薪で火をおこし体験
薪の火は身体を芯まで温めてくれます。
今回のランチ
皮から手作りかまどで蒸す味噌肉まん!
ふわふわを楽しみましょう。
お味噌をつかったあんを詰めていきます。
お腹から温まります。
そして野菜たっぷりけんちん汁。
かまどで焼き芋
味噌2キロお持ち帰り
会場 Nanohana
・2月11日(土) 10:30~14:00 満席
・2月12日(日) 10:30~14:00 満席
会費
大人 1人 6800円 税込7480円
お子さんは500円にてランチがつけられます。
【持ちモノ】
味噌が2キロ入る容器 (ホウロウ、プラスチックでも大丈夫 ふた付で)
エプロン、バンダナor髪を留めるゴム、ハンドタオル、マスク
↓ ↓ ↓
・お支払方法
・前納・振込でお願いしています。
・お申込みしてくださいましたら、メールにて振込先をお知らせします。(ゆうちょ銀行)
・お支払は、申し込み1週間以内にお振込みいただきますようお願いします。
・振込手数料は生徒様負担となります。
・キャンセルと振替について
レッスン料振込後キャンセルされた場合に、返金いたしかねますが、
代理の方の受講ができます。
ラインからの申し込みもできます。
ライン登録はこちらから★
温活体験会開催します。
詳しくは
この記事へのトラックバックはありません。