温活料理教室 青木恵美子です。
野草料理教室のお知らせです。
私が大好きな春
たくさんの野草が顔を出してきました。
Contents 目次
春の 野草料理講座
春の食べられる野草とは
道端や川べり、原っぱなどに生えている野草の中には、食べられる品種がたくさん。
昔から田舎では、旬のごちそうとして山菜やキノコと同様に野草を摘んで食べる習慣がありました。
春の野草には、冬の間に体に蓄積した毒素や老廃物の排出を促進する栄養素が含まれています。
そのため、春の野草を食べる習慣は、旬の味を楽しみながらも体に必要な栄養素を取り入れられる、体が喜ぶ習慣でもあったのです。
春の野草の料理
タラの芽 天ぷらや油炒め、チヂミなどに
コシアブラ コシアブラや胡麻和えなどに
ウド キンピラ
ナズナ おひたしや天ぷらに
アマナ 葉は茹でて、根は素揚げで
ギシギシ 新芽をおひたしや唐揚げで
セリ 葉が多少硬い野生種は天ぷらやおひたしで
タンポポ 花も葉も天ぷらで
ヤブカンゾウ 新芽を摘み、茹でて食べたり天ぷらにしたりする
ハコベ 春の七草のひとつで、若い葉や茎を茹でて
カラスノエンドウ 花ごと天ぷらに
春の野草を摘んで調理する際は、まず泥などをよく洗い流しましょう。水をためて振り洗いし、何度か水を換えて洗います。アクの強いツクシやフキノトウやフキを茹でたら、何回か水を取り替えながら水にさらすことでアク抜きができます。
メニュー
せりごはん
うどのゆずみそ和え
たんぽぽつくだ煮
ふきの煮びたし
みつ葉と行者にんにくのごま汁
野草の天ぷら
よもぎ柏餅
当日収穫できる野草によってメニューは変動します
春の野草料理
4月30日(水)10:00~14:00
講座内容
春の野草とは
野草薬膳効能について
野草摘み
野草料理の調理法について
野草酵素つくり
野草料理試食
天気が良かったらお外で釜戸でお料理しましょう
会場 温活料理教室
栃木市大平町
会費 7,800円(税込)
春の野草料理
↓ ↓ ↓
・お支払方法
・前納・振込でお願いしています。
・お申込みしてくださいましたら、メールにて振込先をお知らせします。
・お支払は、申し込み1週間以内にお振込みいただきますようお願いします。
・振込手数料は生徒様負担となります。
・キャンセルと振替について
材料の仕入れの為、レッスン料振込後キャンセルされた場合に、返金いたしかねますが、
代理の方の受講ができます。
ラインからの申し込みもできます。
ライン登録はこちらから★
温活体験会開催します。
詳しくは
この記事へのトラックバックはありません。