温活料理教室のあおきえみこです。
本日2:39に、新月を迎えました。
新月の日は地球、月、太陽が一直線上に並ぶときで
太陽(陽)と月が(陰)重なる時期でもあります。
陰と陽が重なって、統合され、自分の潜在意識と顕在意識がつながる時。
自分の深いところにアクセスできるので、心の中にあるもの、を見つめて
自分の内なる声を意識することに向いている時期になります。
だからこそ
決断して新しいい事に挑戦したり、片づけたりするのに向いています。
5月はネガティブな感情を感じやすい
5月の季節は
「ネガティブな感情を感じやすい季節」
緊急事態宣言で
慣れないテレワークや忙しさのせいで
いつもと違った食生活になって
体のメンテナンスが後回しになってしまいがちです。
うちの子供達も
オンライン授業や
時短になっているお仕事から
通常の生活に徐々に変わっていくと思いますが
そんな時
仕事や、学校に 行きたくなくなる「5月病」の様な症状を感じ始める方も
・目が疲れている
・誰かの一言がイラっと来てしまう
・めまいがする
・寝ているとこむら返りになる
など症状があったら
「肝」が弱ってきているのかもしれません。
「肝」が弱ってきている時のメンテナンス
ネガティブな感情を手放すメンテナンス
肝臓や胆のうの働きは
自律神経や、代謝。
全身の氣のエネルギー、「血」を巡らせたり
氣を動かして、食べ物の吸収や、水分代謝を助けて
精神をゆったりさせたりしてくれる働きがあります。
イライラなどの症状が出ている場合は
気が上昇しすぎてしまっている状態
特にお子さんなど
エネルギーにあふれているのに
うちの中にずっといる状態だと
イライラ、暴言など
発散されるエネルギーになってしまいがちに
そんな時取った方がいい食べ物は
鉄分カルシウム豊富な
小松菜、水菜
血を補う
黒木耳、黒米、黒豆、人参
肝の働きを助ける
いちご、干しシイタケ、黒ごま、貝類
イライラを抑える
クレソン、せり、セロリ、ピーマン、
など摂取してみましょう。
避けたい食材は
白砂糖、
卵、動物性タンパク質の過食、、
酒類、刺激の強い食品
加工食品、スナック菓子
着色料、防腐剤、漂白剤、人工甘味料、農薬など
消化の悪い食べ物、、濃厚な味付け
胃腸も疲れが出やすくなってきているので
消化を助けながら
気をつけていきましょうね。
温活情報発信しています
ラインはこちらから
この記事へのトラックバックはありません。