秋の旬 栗がやってきました。
栗ってホクホクで
とっても甘くって、秋には欠かせない味覚です。
甘い物は体を冷やす陰性
と思ってしまいそうですが
栗は秋に収穫される食べ物で
りんごと同じ、中庸になります。
ホクホクしてあまいなんて
カロリーが高くて太ってしまうのでは・・・
なんて
栗の栄養価
栗の栄養は炭水化物の含有量が極めて多く、
木の実の中ではトップレベルとなります。
ただ
食物繊維がさつまいも等と比較しても栗の方が多く含まれている為
吸収が緩やかで、腸の働きを助けてくれる効果があります。
ビタミンC豊富
ビタミンCは肌荒れや、皮膚のしわやシミなどに効果があると言われています。
ビタミンCは加熱に弱いと言われますが、
栗の実にはでんぷん質が含まれているため、
ビタミンCを保護してくれて加熱しても壊れにくいという特徴があります。
また
ミネラルの一種であるマンガン。
マンガンは、三大栄養素であるタンパク質、炭水化物、脂質の代謝に関わる酵素の構成成分となるため、
代謝を促進す効果があります。
そんな栗
美味しいけれど面倒な皮むき
栗美味しいけど皮むき大変何て思いませんか
毎年美味しい栗の為といろいろな方法で
皮をむいて渋皮むいてと行ってきましたが
今回は
簡単にできる皮のむき方
圧力鍋編
〔圧力鍋を使った栗のむき方〕
これが私のやってきた中で時短で簡単!
1、栗を洗う。
2、栗のとんがった部分に十字に切り込みをいれる。(水に30分くらい浸けておくと切りやすい)
大変だったら切らなくても大丈夫。
3、圧力鍋に栗とかぶるくらいの水を入れて火にかける。
4、圧力がかかったら弱火にして5分加圧。
5、すぐに水をかけて、急冷して圧力を抜きふたをあける。熱いので気をつけて。
(圧を抜くのはやわらかくなりすぎないように)
6、そのまま冷ます。
7、十字に切り込みを入れたところからむく。(冷めてからむいた方が形が崩れにくい)
むくのが大変でしたら
ゆでて冷凍、使う分だけ解凍してむいてもいいです。
ホクホク栗の甘みがおいしい栗ご飯♪
材料
(4人分)
米 ( 他レシピ ) 2合
水
むいた栗 200g
A酒 大さじ1
A塩 小さじ3/4
つくり方
1、米は洗う。
2、炊飯器に(1)の米を入れる。Aを加え、内釜の2合の目盛りまで水を加え、ひと混ぜし、
栗をのせて普通に炊く。
3、炊き上がったら全体を混ぜ、器に盛り、黒ごまを散らす。
*ご飯は、2合以上で炊く方がおいしく炊けます。
温活ライン登録
温活情報
教室情報をいち早く発信しています。
食事で身体を整える
温活フードセラピー講座はじまります!
綺麗に代謝アップ
今回は令和増税応援キャンペーン 残席わずか
基礎講座1月スタート
3カ月で食を変えてみませんか
1月スタート基礎講座、料理の基礎から学んでみませんか
繊細は
こちらから
https://onkatufood.com/?page_id=695
Instagramもアップしています。
https://www.instagram.com/nanohanacook/
この記事へのトラックバックはありません。