こんにちは
温活料理教室 青木恵美子です。
Contents 目次
季節は小満
季節は二十四節気の【小満」(しょうまん)
立夏の次に来る節気で、
暦の上ではまだ夏に入ってすぐの時期
1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書
『暦便覧(こよみべんらん)』では、
小満を、
「万物(ばんぶつ) 盈満(えいまん)すれば、草木枝葉繁る」
と説明しています。
陽の気が高まっていき、万物の成長する「氣」が
天地に満ちはじめ、日差しも熱くなっていきます。
我が家の前の麦畑も緑黄色に色付き始めた麦の穂が育ってきて
農家さんが少し一安心できるということで、
「小満」と呼ぶようになったと言われています。
美白に肌トラブルに「どくだみ」
そんな小満の時期は
ゴールデンウイークも終わり
体に溜め込んだものを外に出そうとする時期
ニキビやできものなどの肌荒れに悩んだり
紫外線も強くなり、
日焼けも気になったり
蚊も出てきて虫刺されも気になる季節
そんな家族のお肌の不調
代謝の高まる今の時期だからこそ
生命力のみなぎる薬草「どくだみ」で
安心きれいを作りませんか。
肌トラブルには「どくだみ」
そんな時期に
路地で白い可愛い花をつける
「どくだみ」
ハート型の葉をつけていて
独特な香りのする
日本中探せば見つかる薬草で
我が家の庭にもにょきにょき生えてきており
あっという間にどくだみだらけになってしまうという
生命力の強い草です。
古くは之布岐(シブキ)と呼ばれ、
江戸時代中期頃から「毒を矯める・止める」から「どくだめ」、
それが変化して「どくだみ」となったようです。
どくだみは昔からの民間薬
2000年以上前から、民間薬として使われており
十もの薬効があることから「十薬」じゅうやくと呼ばれるようになったほどで
毒を溜めるのではなく、毒下しという意味で、皮膚病の治療に広く愛用されてきました。
どくだみの効能
どくだみは
摘んでみると独特の匂いで、子供達は全く受け入れられない
薬草で、私も摘むのを拒んでしまいがちですが
草むしりをしていて
毒虫に刺され、手がパンパンに腫れあがった時
生葉をもんでつけていたら
まずは痒みがすーっと引いていき
徐々に腫れもおさまっていき
どくだみの効果を感じました!
この効能を知ったら
今の時期が楽しみに
浄血効果
外食や食べ過ぎなど、油っぽい物や動物性が続いた時
イソクエルシトリンが血液をサラサラにし血液をきれいにしてくれます。
むくみ予防効果
むくみやすい、足がパンパンになりやすいなど
カリウムが余分な毒素や老廃物を排出してむくみを予防する効果が期待できます。
殺菌効果
ドクダミに含まれる多くの有効成分、アルデハイドには菌を殺す抗菌性の効果や
ニキビ・皮膚病にも有効であることが確認されています。
美肌効果
お肌に自然なうるおいを与え、細胞の再生を促します。
お肌にハリを与え、滑らかに保つ効果が期待できます。
代謝効果
体内のエネルギー代謝を促すナイアシンや
糖質、脂質、タンパク質の代謝に必要なパントテン酸も多く含まれています。
温活効果
葉茎を濃く煎じ薬かわりに飲むと身体が温まったり
全草を乾燥させ煮だして入浴時に入れても効果が期待できます。
今が摘み時!どくだみの薬効成分が最も高い時期
どくだみの薬効成分が最も高くなるのが、白い花を咲かせる5~7月今の時期。
特に花が咲ききらないつぼみの時期が一番有効成分が高いと言われています。
漬けるだけ!簡単どくだみローションの作り方
にきびやあせも、虫刺され、かゆみなど肌トラブルに
私は小さい頃から肌トラブル
蚊に刺されるととびひになってしまったり
蕁麻疹に、あせも、かゆみに悩まされていました。
今だったらそんな時にどくだみ!
手軽に作れる量
ビン200㏄用 熱湯消毒します
どくだみ生葉(約20枚)又はつぼみや花(香りが葉より穏やか)
ホワイトリカーOR日本酒180㏄
1、農薬不使用のドクダミを採取してキレイに洗いましょう。虫や泥を良く取ります
。
2、水けをとり良く乾かした生のドクダミをガラス瓶などに詰めます。
3、そこにホワイトリカーなどの焼酎35度または、純米日本酒をひたひたに詰めます。
我が家は日本酒で作ります。麹の作用で美肌力アップ!
3、冷暗所で1カ月以上寝かせましょう。(2週間から使えますが、できれば3か月ぐらい置くといいです。)
ポイント
生葉は洗ったら水分をしっかりとりましょう。カビの原因になります。
初めて使う時は、目立たないところ(ふくらはぎなど)でパッチテストしてから顔に使いましょう。
6月梅干し講座は満席になりました。
キャンセル待ち受付中
https://onkatufood.com/?p=3630
ラインからの申し込みもできます。24時間対応
ライン登録はこちらから★
まずは体験会
5月体験会はこちらから
料理の基礎を学ぼう
6月集中!基礎講座
7月スタート基礎講座
家族の健康を守る!アドバンス講座
7月スタート!
この記事へのトラックバックはありません。