栃木県温活料理教室 青木恵美子です。
今回は
小学校の
食育講座を開催してきました。
1年生から6年生を持つお母さん達
子供達の食に関する悩みもたくさんです。
好き嫌いが多い。
仕事が忙しいのでごはん作りが大変。
子供にお手伝いさせたいのはわかるけど面倒。
バランスがいい食事って。
などなど
食事は毎日の事なので
子育て中作るのがとても大変な事はわかります。
でも、実は
子供たちの食事が将来を変える大切なキーワード
になってきます。
・子供たちの好き嫌い ・何歳ごろからおこるの ・味覚について ・好き嫌いの原因とは ・食の陰陽 ・子供の成長の土台を作るのは親の役目 |
子供達の好き嫌い
せっかくご飯を作っても子供によって好き嫌い、親はいつも悩んでしまいます。
何で好き嫌いが出てきてしまうのでしょう?
まずは「うちの子はこれは食べられない」「これは苦手だから」などとレッテルを貼らずに
子供達をゆっくり食育観察してみましょう!
観察してみると原因が見えてくるかもしれません。
Contents 目次
好き嫌いは何でおこるの?
離乳食を始めたばかりの赤ちゃん
子どもの味覚のピークは生後すぐ5カ月過ぎから鈍感になっていくと言われています。
よだれがたくさん出てきたり、大人の食べているものを欲しがってきたりする時から
いろいろな味覚を覚えてきます。
うちの子も1歳前後の赤ちゃんの時
出汁をとっておかゆだけで、うま味があって口当たりが良ければ
パクパク食べてくれていたのですが
1歳半くらいになると、味、色、食感、大きさなどに
敏感になってくるため
今まで普通に食べていた物を食べなくなる傾向もあります。
でもこれは、自我がでてきて、色々な物の区別ができるようになった証拠で
何で食べないのーと悩まずに
こんなことが出てきたら
成長してきたのねと、
余裕をもって構えていくといいですよね。
味覚について
味には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の五味があり
それぞれが、役割を持っています。
まずは一番大切なのは
甘味・・・エネルギー源である糖の存在を知らせる役割があるので
一番子供達が好きな味になります。ただ糖の質にこだわる事が大切です。
ベースはごはん、雑穀を入れたり、
分付き米にしたりするといいです。
そして
塩味・・・体液のバランスに必要なミネラル分の存在を知らせてくれます。
塩で気をつけなくてはいけないのがミネラル分。
塩はミネラル補給のための大事な食材です。
だからこそ、塩、海のミネラルがしっかり入った物を選びましょう。
おすすめ塩
海の精
酸味・・・腐敗している、果物などが未熟であることを知らせる為
子供達は酸味は体を守るため苦手な味です。
苦味・・・毒の存在を知らせる
苦みもからだを守るため苦手です。
うま味・・・体をつくるのに必要なたんぱく質の存在を知らせる
添加物のうま味でなく小さい頃からきちんとしたうま味の味を知ることが大切。
この味覚からわかるように
子供達の好きな味は
甘味、塩味、うま味になります。
まずはこの三種類、
本物の味を小さなうちからしっかり覚えさせることが大切になります。
好き嫌いの原因とは
この味覚
体を守るために、口に入れていい物か選別する能力です。
舌の表面には、「味蕾(みらい)」と呼ばれるブツブツとした器官があります。
味蕾で味をキャッチすると、味覚神経を介して脳に信号が送られて味を感知します。
わが子も、母乳をあげていて
甘い物を食べた時や、脂っこい物を食べた時
のみが悪くなることが多々感じられました。
子供の味覚は大人よりも敏感で2倍以上と言われています。
だからこそ微妙な味の違いを感じる事ができるのです。
子供達は味覚が敏感
・酸味のある物、苦みのある物
子どもが苦手な食べ物、代表的なの野菜ですよね。
特に、苦味のあるピーマン・ゴーヤ・ネギ
酸味のある梅干しやトマト、
独特な風味があるきのこ類などは、苦手意識を持つ子どもが多い傾向にあります。
・今まで食べたことがなかった物
食卓に並ぶ回数、お母さんが苦手な食べ物は自然と食卓に並ぶ機会が少なくなるため、
お母さんの苦手な食べ物を、子どもも苦手になる場合があります。
・食べなかったことで怒られてしまった記憶。
食べられなかったことを怒られて恥をかいたりしたなどのネガティブな経験から、
その食べ物を嫌いになることもあるようです。
食の陰陽
子供の好きな食べ物、嫌いな食べ物が性格として陰陽で表すことができます。
お肉や濃い物ばかり好んで野菜が苦手な子供
マクロビオティックにおいて引き締まる力(陽性)が強い
言われる食べ物を多く食べると
身体の中に余分なエネルギーを沢山ため込み易くなってしまう傾向が出てきます。
集中力がない、落ち着きがない事が気になる方は
食事の見直しが必要かもしれません。
パンや、甘い物が大好き、毎日甘い物を欲しがる子供は
白砂糖をはじめとした砂糖類やなどの南国の砂糖は、
エネルギーを外に放出する陰性の力が非常に強いです。
「陰性」が強い子供は体の中が緩みすぎてしまって、やる気がかけているかもしれません。
子供の成長の土台を作るのは親の役目
マクロビオティックを提唱した桜沢如一氏によると
「食べ物はその人の人生・性格まで変える」というお話を聞いてきました。
自分の子供にはどんな大人になってもらいたいですか?
私も食に気をつけだしたのは
長女が8歳の時
そのころの長女は陰性の甘い物が大好きで
白砂糖、バター、たっぷりのケーキやお菓子を作って食べさせていました。
そのころの長女は
甘えん坊で、引っ込み思案、教室でも手をあげる事がほとんどありませんでした。
4人の長女でやりたいことも言えず、いつもがまんしていた感じでした。
今思うと
陰性の食事
甘い物や、パン、麺類が多かったように感じます。
でも、食事を変えた
今では
やりたいことに向かって自ら頑張れるようになっています。
彼女も自分の事を振り返って
自分が変わったのは
食事を変えた、あの頃からかもしれないと言っています。
4人の子育てをしてきて
食事の質で子供の体は変わってくることを実感しています。
そして
子供と一緒に生活する時間は
実はとても短いのです。
我が子と生涯で一緒に過ごす時間』 母親:約7年6か月 父親:約3年4か月 幼稚園に入る3歳になると、子どもと一緒に過ごす時間の18%がすでに終わります 幼稚園を卒業する頃には、一緒に過ごす時間の3分の2(32%)が過ぎます 小学校を卒業する頃には、一緒に過ごす時間は半分以上(55%)が過ぎます 高校を卒業し18歳で親元を離れる時点で、一緒に過ごす時間の7割以上(73%)が終わります |
今、子供が毎日一緒にいて過ごしている時間
長いようで本当に短いのです。
家庭でできる事
限られた時間です。
だからこそ
食の意識を見直す事が大切になってくるのです。
食を見直すと楽しいことたくさん。
きっと楽に楽しく子育てができますよ。
そんな魔法をお伝えしています。
食の基礎を学んでみませんか?
たくさんの生徒様より
Nanohanaは癒しの空間とお話してもらえています。
何かお悩みがありましたら
こちらのライン@までお気軽にご連絡下さいね。
レッスンでお会いできるのを楽しみにしています。
まずは体験会から
無料30分食事相談致します。
https://peraichi.com/landing_pages/view/lebei
【代謝を上げてキレイ度をアップさせる
一生困らない食事の基本の講座】
基礎講座は1月から
繊細は
こちらから
この記事へのトラックバックはありません。