いつも野菜無駄にしてしまうのです。
保存どうしたらいいですか
との質問がありました。
ひとり暮らしだったり
頂いたり、使いきれなかったり
うちでも
近所で野菜を作っている方がいたり
有機農家さんから来た野菜が
重なってしまったりする時があります。
せっかくいただいた野菜
しなびたり、腐らせたくない
野菜の保存方法
野菜は収穫後も生きていて
畑で育った状態で保存するのが
野菜のストレスが軽くなり鮮度がいいそうです。
葉野菜
まず届いたら
水を吸わせます。
根っこの部分に土がついていたら
良く洗って、少し水に根っこの部分をつけておきます。
水を張ったバットに根元から葉先まで全体を入れ、15分程度浸します。
こうすると、ハリがよみがえります。
その後良く水気を切って
冷蔵庫に入れる際、葉先を上にして立てて保存
鮮度が長持ちします。
またこの袋に入れると長持ち
https://www.amazon.co.jp/愛菜果-野菜-果物-鮮度保持袋-5枚入/
根菜類の保存
泥洗い大変なので
まず
土がついていたら
届いた時点で水に浸け
良く洗います。
土付きの方が野菜はストレスないそうですが
使うとき大変なので
すぐ使える状態に洗います。
根菜類は
洗うのも小分けに何回も分けて洗うと
台所が
泥だらけになる回数も増えるので
届いた時点で全部洗ってしまいます。
軽く乾燥させ
新聞紙に包み
じゃがいも、玉ねぎ、かぼちゃなど、
原産地が暑い地域の野菜は低温環境に弱いため、
冷蔵ではなく常温で保存します。
薬味
にんにく、生姜は薬味セットで小袋に
使いかけの野菜
人参1/3、大根1/2本、玉ねぎ1/2個などはひとまとめにして
使い切り袋に
目立つところに入れておきます。
忘れない使いかけ場所を作っておくと
使いかけ忘れなく使えます。
この記事へのトラックバックはありません。