暑くて忙しい毎日
特に夏休みなんて言うと
子供達のお昼も用意しなくてはいけなくて
毎回作るのって
うんざり・・・
なんて
我が家でも
以前は
じいちゃん、ばーちゃんも入れると
8人家族で
自営業
夏休みは
毎回8人分作らなくてはいけません。
そんな時助けてくれるのは
常備菜
また
夏は日持ちなどの心配もありますよね。
そんな時長持ちさせるコツと
使い方をご紹介したいと思います。
常備菜ってどのくらいもつのでしょう
通常、常備菜を作って
冷蔵庫での保存期間は「2〜3日」が目安です。
2〜3日で食べ切ることができない場合は、
調理法を考えて
冷凍保存するのがおすすめです。
また、湿度や気温が高い夏は冷蔵保存よりも、
なるべくすぐに冷凍保存した方が安心です。
冷凍での保存期間は「2週間程度」が目安になります。
塩や酢を効かせる
塩漬け、醤油漬けやピクルス、マリネなどの
常備菜を作る時のポイント
1、味付けを濃くする。
塩、醤油、味噌、酢など、傷まない調味料は昔から保存食に用いられていました。梅酢も活用して濃い目の味付けにしておきましょう。
2、水分は飛ばす。
きんぴらや、煮物など、水分が残っていると保存性が落ちてしまうので、しっかり水気を飛ばしましょう。
3、冷凍できる時は冷凍分も作る
常備菜の中には冷凍できるものがあります。
そんな時は冷凍分も多めに作っておきましょう。
二回作る手間が省けます。また冷凍するときは冷凍に不向きな食材もあるので気をつけましょう。
(お豆腐、こんにゃく、生野菜、ポテトサラダなど食感が変わってしまいます。))
4、容器は密閉できるものを
保存するときは密閉できるものを使用しましょう。
冷凍の場合は場所を取らない、ジップロックなどしっかり締まる物もお勧めです。
5、熱いうちに容器に詰める。
加熱が可能な食材は、中までしっかり火を通しましょう。
熱いうちに容器に詰め、しっかりとふたをして、余熱が取れたら冷蔵庫へ、熱いうちに入れる事で
容器の中に雑菌が繁殖するのを防いでくれます。
常備菜があると便利
忙しい毎日、常備菜が冷蔵庫にあるだけで
手作りの食卓がすぐ楽しめます。
9月は
そんな常備菜作り方手順をご紹介。
旬の野菜を使って
7~8品作っていきましょう。
時短テクニックもご紹介します。
繊細はこちらから
はじめての方には
体験レッスンのお知らせ
今なら太らないスイーツ作り半額キャンペーン
中身体が温まる⁉スイーツ体験会
https://peraichi.com/landing_pages/view/nanohana
次回の体験会は
8月17日(金)10:00~12:00
8月29日(水)10:00~12:00
(※9月以降の体験レッスンは未定となります。)
体験会ご予約はレッスン日前日までお受けしております。
お気軽にお問い合わせください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/4c032a1d557371
LINE@24時間ご予約*お問合せ可能です。
https://line.me/R/ti/p/%40rzn9059x
9月スタート基礎講座!土日コース開催
【代謝を上げてキレイ度をアップさせる
一生困らない食事の基本の講座】
9月スタート
基礎講座
繊細は
こちらから
https://onkatufood.com/?page_id=695
Instagramもアップしています。
https://www.instagram.com/nanohanacook/
この記事へのトラックバックはありません。