温活フードセラピストの青木えみこです。
7月19日から夏の土用がやってきました。
Contents 目次
土用は体調を崩しやすい時期
土用期間というのは、
春から夏、夏から秋、秋から冬というように
季節が移り変わる境目の時期のことです。
ですので、ちょうど土用期間というのは
気温など含め、「季節の変化」などで体調を崩しやすい時期なのです。
私も久しぶり気功整体にいって
うなぎ食べて
リフレッシュしてきました。
土用とは
「土用」は、中国伝来の陰陽五行説に由来します。
「木火土金水」は「四季」に基づいて、
春は木、夏は火、秋は金、冬は水に、それぞれ当てはめられています。
また「立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間」の年4回の季節の移り変わりが
「土(土用)」とされています。
土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のこと。
夏が有名ですが
夏だけではなく、立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。
「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して、
4分割して割り振られたのです。
季節が変化すると共に
運気が変化する時期と言われています。
2021年土用明け
2021年の土用明けは8月6日(金)
それまでに
運気アップの為にいろいろ切り替えていきましょう。
体もデトックス力アップする季節です。
デトックス力アップ3つのポイント
1、体を冷やさない様に
冷たい物の飲みすぎは気をつける
冷房にあたりすぎない
胃を冷やしすぎない。
身体が冷えると胃腸の蠕動運動は半分以下に
代謝がガクンと落ちる原因になります。
2、良く噛む
ただでさえ暑くて消化能力が落ちてしまいがちに
最低30回よく噛んで
ゆっくり過ごしましょう。
3、「う」がつくものを食べる
うなぎだけではなく
消化の良いうどん、免疫力アップの梅干し、むくみ予防のウリ(うり)
などもとっていきましょう。
8月はよつ葉生協主催の
オンライン実践料理教室を開催します。
お料理を手作りするのはいいってわかっているけど、
毎日の事でヘトヘト
そんな時、時短で楽して栄養があっておいしい!
そんな楽レシピを知りたくありませんか?
ごはんや麺、パンにも使える2種類の醗酵たれを実演して作ります。
夏バテに良く効く食材の話や
夏に子供達に摂らせてあげたい食材などの話や
疑問質問にもお答えします。
申込の方には
夏バテ簡単醗酵たれレシピ
プレゼント!
無料で参加できるのでお気軽にお申込み下さい。
日時 8月26日(木)
10:30~12:00(受付10:15~)
会場 オンラインZOOM
参加費、無料
申込み よつ葉生協ホームページ
資料請求・ご入会・お問い合わせからお申込み下さい
https://yotsubacoop.jp/
締切日 8月6日(金)
お問い合わせ よつ葉生協 組合員活動常任理事 三輪 堀
0120-07-1613 まで
お気軽にご参加お待ちしています。
申込方法がよつ葉生協からになります。
1,よつ葉生協HPに入る
2、右上の資料請求・ご入会・お問い合わせを押す。
https://yotsubacoop.jp/contact/
3,お名前などを記入してイベント申し込みをクリック
個人情報の確認にチェックをつけて確認画面に行って下さい。
わからない時は よつ葉生協 組合員活動常任理事 三輪 堀
0120-07-1613 までご連絡してください。
この記事へのトラックバックはありません。