温活 栄養士が伝える節分に食べたい からだ温め食材 2021年節分は今年は「2月2日」 124年ぶり節分 今年は次女が就職になり 引っ越しなどでうっかりしていましたが 暦を見直したら 今年は節分は2月2日 節分とは 節分とは、文字通り、季「節」の「分」かれ目のこと。…
温活料理教室の青木恵美子です。 季節は「霜降そうこう」になりました。 霜降(そうこう)とは 毎年10月23日頃で 二十四節気の18番目にあたります。 日本には一年間を24分割した二十四節気という言葉があり、 二十四節気はそれぞれに季節を表す言葉をつけた言葉になります。 …
温活料理教室の 青木恵美子です。 季節は白露 季節は「白露」(はくろ)毎年9月8日頃になります。 台風や豪雨被害に 天気が崩れたり、気温の変化が大きいのもこの季節です。 まだまだ暑いですが、 我が家でもトンボがたくさん出てきました。 秋の七…
温活料理教室の青木恵美子です。 季節は8月8日から 「立秋」 この暑いのに 暦では季節は秋! 秋はまだまだなんて感じてしまいますが季節によって体も変化してきます。 そんな今のうちに、気をつける食材について書いていきたいと思います。 立秋とは 立秋…
季節は芒 種(ぼうしゅ) 芒種とは 2021年の芒種は6月5日になります。芒種の芒は「のぎ」とも読みます。芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、芒種と言われています。 芒(のぎ)とは 芒(…
こんにちは 温活料理教室 青木恵美子です。 季節は小満 季節は二十四節気の【小満」(しょうまん) 立夏の次に来る節気で、 暦の上ではまだ夏に入ってすぐの時期 1787年(天明7年)に江戸で出版された暦の解説書 『暦便覧(こよみべんらん)』では、 小満を、 「…