家庭でできる食の力
子供達の体と心を作り子供の力を発揮しよう
心もからだも学力もどんどん伸びる
子供を育てる食育講座
食事とからだ、心は繋がっているというお話は聞いたことがありますか。
毎年小学校や、地域でたくさんの子供達と食育講座を行っています。
そんな中、保護者様のお話を聞いていると
料理がにがて
忙しくて手作りができない
子供の食欲が細い
食べ遊びばかりで時間がかかる
朝起きるのが遅い
好き嫌いが多い
便秘がち
何を食べさせたらいいのか分からない
など、
食事が大切なのはわかるけど・・・と
お子様の食事に悩んでいるお母さん達の相談をたくさん受けてきました。
今食生活はとても豊かになっています。
食べたいものがあれば
スーパーに、コンビニにファーストフード
食べ物があふれています。
両親、共稼ぎの過程も増え、
核家族化
おじいちゃんおばあちゃんとの交流も少なく
家庭の伝わってきた食が
消えつつあります。
毎日が忙しく
時間をかけずにできる
冷凍食品
味付けは考えないでも作れる
レトルト調味料
作っても毎日同じ様なレシピで
子供達が食べてくれなくなったり
今の食事本当に豊でしょうか?
子供は気が付いています
「3歳までの食経験は、その人の一生の味覚を左右する」
「三つ子の魂百まで」ということわざは聞いたことがありますか?
3歳までと聞いてえーなんて思った方も多いのでは。
今「食育」の大切さが注目されています
小さなころから食育を行うことが重要なのは
実は子供の味覚の発達のメカニズムがあります。
子どもの味覚の発達のメカニズム
味には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の五味があると言われています。
そしてそれぞれが、脳に伝える役割を持っています。
塩味・・・体液のバランスに必要なミネラル分の存在を伝える
酸味・・・腐敗している、果物などが未熟であることを伝える
苦味・・・毒の存在を伝える
うま味・・・体をつくるのに必要なたんぱく質の存在を伝える
この味覚
子供達が生きていく上で重要なことです。
食べ物は
口から入ってきます。
その口が、これは自分の体に入ってきて大丈夫な物か、ダメな物か、識別する大切な能力です。
子供は大人の味覚の2倍以上
言葉では言わなくても
食べたくない
なんか合わない
残す
のは子供たちのメッセージ。
子供達が本当に必要とする食、
愛あるエネルギーが伝わる食
そんな食事がとても大切な時期です。
だからこそ
家庭の基礎の食事を見直してみませんか
子供達が本当に必要な食とは
お子さんを妊娠した時
自分の体の中で300日かけて新しい生命を愛しみ育て
産まれてきた生命。
はじめて母親になった時
その命を育むという大切なお役を頂きます。
はじめての事は
思いもかけない事の連続で
子育ては本に書いてあるようなことばかりでなく
こんなはずではなかった
どうしたらいいのだろうなど、
毎日とても大変な事でしょう。
でも
子育ては、今まで感じられなかった新たな発見や
たくさんの喜び
たくさんの愛情に出会えます。
私は、4人の子供を出産し、育ててきました。
その中では
次女が喘息に
三女はアトピーに
ととても心配した時がありました。
そんな時に出会ったのは食養法でした。
改めて自分の体は食べた物で出来上がっている
という事を知り
衝撃を受けました。
そして
食べた物は
体を作るだけでなく
こころも作っているのだとわかり
家族の為に食べ物のことを学び
毎日の家族のケアがとても楽になったのを感じました。
食事法とは
自分を感じ、家族を感じ
理解し
上手に付き合っていく為の
食事や、生活習慣の仕方を日常に出来るように教えてくれる方法
です。
料理が苦手でも大丈夫!!
毎日続けられる、楽しく、簡単な食事が学べます。
家庭で簡単で、すぐ実践できるやり方を伝授いたします。
まず
子育てで何か迷っていたら
是非知って欲しい食事法です。
人の命は食べた物にとても密着しています。
人の感情から行動からも感じ取る事ができるのです。
私は4人の子供達を育てながら
食べ物を変える事で
子供の体質だけでなく、性格までもが変化していく様子を
側でずっと見てきました。
8歳から食事を切り替えた長女は
消極的で人前に立つのがとても苦手でしたが
今では自分の好きな事をみつけ
バンドにギターボーカルをやれるようになりました。
生徒様の中にも
悩みが軽くなっていく様子をたくさん感じさせていただいています。
まずは毎日食べるお食事を見直してみませんか?
人が生きていく上で基本となるのは体です。
そして、その体を作って行くのは食べ物です。
自然の中に詰まった原理
それは難しい事ではありません。
実践していく事で
たくさんのプレゼントが見つかると思います。
あなたにとって
少しでも子育てが楽しく
輝いていけるような毎日を手助けできればと思います。
生徒様の声です
講師紹介
青木恵美子
栄養士、小学校、中学食育講師として講演
地域食育活動として毎年100名の親子に食事の大切さを指導。
4人の肝っ玉かあちゃん。
食べる事大好き。
不妊に悩む女性から、出産後の食事のケアまで
サポート致します。
セミナー繊細
子供を育てる食育講座
【お子様連れ】
おんぶや抱っこのできるお子様連れは大丈夫ですが
長時間の為、じっとできないお子様連れはご相談下さい。
お申し込みは
講座名を添えてこちらから
食事の基礎をしっかり学びたい方は
基礎講座
繊細はこちらから
家族を守るアドバンス講座
家庭での食事で守るケアを学べるコース